【総まとめ】文化人類学のテーマ例400選+

※当ページのリンクには広告が含まれています。
※当ページのリンクには広告が含まれています。
【総まとめ】文化人類学のテーマ例400選+ Human Insight

文化人類学について学びたい/研究したい!

と思ってレポート書いたり、調べたりしたけど結局何のテーマを書いていいのかわからない…

そう感じている人は多いのではないでしょうか?

今回はそんな方に向けて、日本・海外で文化人類学を学んでいる人のテーマを調べてきました!

興味のあるテーマが見つかれば幸いです!

文化人類学や気になる本をコスパよく!
Kindle Unlimited 30日間無料体験はこちらから
Audible 無料体験はこちらから
学生はPrime Studentが神コスパ!
Prime Student 6カ月無料体験はこちらから

文化人類学のテーマ例 – 学部生

初めに、日本の学部で文化人類学を学んでいる人のテーマを大学別にまとめます!

大学名
テーマ

【2020年度】

  • 鉄道オタクの民族誌―虚構への親和とプライドの観点から
  • 人はなぜ化粧をするのか-韓国人の化粧から見る美意識
  • ハラール食品店の民族誌―宮城県仙台市における一事例研究
  • 競馬の文化人類学的研究-福島競馬場の事例を中心に
  • 身体と自己の構築性に関する文化人類学的研究―フィットネスクラブにおけるトレーニング行為を事例として
  • 子どもは子どもをどう見るか―年齢観の戦略的利用
  • 兄弟姉妹の人類学-妹の体験から
  • 仙台市に暮らすベトナム人に関する人類学的研究
  • 間借り商売の民族誌―仙台のカレー屋を事例として
  • 犬に癒されるということ― 高齢者を対象としたアニマルセラピーを事例として

【2019年度】

  • 企業スポーツでつながる人々―ソニー仙台FCを事例として
  • 横丁の過去・現在・未来―仙台「壱弐参横丁」の民族誌
  • 碁会所の民族誌-日本棋院仙台長町支部を事例に-
  • 菜食を選ぶ―食の価値観という視点から
  • 夜間中学の民族誌―宮城県仙台市の一事例研究―
  • 消えるタトゥーを装う―現代身体装飾の文化人類学的研究
  • 食を通じた異文化接触ーベトナム料理教室の事例を中心として
  • アイドルカフェの民族誌
  • 海外における日本人コミュニティの人類学的研究?マレーシアの日本語教室ママノテを事例に

【2018年度】

  • 市場における人間関係の構築に関する人類学的研究―ベネチアのリアルト市場と仙台朝市を事例として
  • 子育て支援の人類学的研究―仙台市の親たちの語りから
  • 信念の共同体―高等学校応援団に関する人類学的研究
  • セクシュアリティの「つながり」-仙台に集う若者を中心に―
  • 仙台長なす漬の人類学的研究
  • 日本仏教の現状と展望に関する人類学的研究
  • 地域の魅力を紡ぐ-東北におけるインバウンド観光の民族誌―
  • 視覚障碍者と晴眼者のインタラクションに関する人類学的研究―仙台市のNPO法人を事例として
  • 障がい者スポーツの人類学的研究―ブラインドサッカーを事例として―
  • スポーツボランティアの文化人類学的研究
  • ジャパナイズド・クリスチャイティー―日本とオーストリアの教会文化の比較研究
  • 日本人女性の国際恋愛に関する人類学的研究
  • ゲストハウスにおける交流とは何か―仙台市の事例を中心に
  • スーパーヒーローが大衆文化に与えた影響の人類学的研究―スーパーマンの事例を中心に
大学名
千葉大学卒業論文(2019年~2021年)
テーマ

【2021年度】

  • 『Qiitaで見るiOSアプリエンジニアのエンジニア的実践』
  • 『遺品の声を聴く―遺品整理からみる遺品のエージェンシー―』
  • 『沖縄における戦没者遺骨収集活動とその諸相―遺骨収集活動家たちへのインタビューから』
  • 『アトピー性皮膚炎における科学的なものと非科学的なものの境界』

【2020年度】

  • 『現代宗教空間における公共性 −ポスト世俗化社会における神社運営の事例から−』
  • 『ふるさととアートをつくる内発的観光開発 −小湊鉄道周辺における事例-』
  • 『WWOOFにおけるホストとウーファーによる文化交流』
  • 『オンラインコンテンツにおける技術伝承を探る −ストリートアカデミーの事例から-』
  • 『相互拡張論的アウトリガーカヌ−比較研究』
  • 『自分のために、誰かのために −血液事業に見る経済の交錯-』
  • 『「正しさ」の先の「地域性」 −千葉県の梯子獅子舞の事例から-』
  • 『インスタグラムで何を着るのか-中年女性のファッション投稿に見る女性性−』

【2019年度】

  • 『「わざ」を伝える「わざ」-千葉県船橋市の児童合唱団の事例から-』
  • 『映像を見る人類学-ECフィルムに眠る文化と利用-』
  • 『トマトがつくるアイデンティティ-山形県大蔵村メンズ農業の事例より-』
  • 『農は農家の仕事なのか-企業参入、農業パートの可能性−』
  • 『「社会」の手前のフリースクール-不登校児の支援/受容をめぐる人類学-』
  • 『コスメとエイジングの人類学-稲毛の化粧品店にみる地域と化粧と美-』
  • 『二区の祭りと伝承-これからを考える-』
大学名
静岡大学卒業論文(2019年~2021年)
テーマ

【2021年度】

  • 寝ても覚めてもファンでいること―日常を取り囲む「モノ」に焦点を当てて―
  • 作られていくお茶の子祭々―共に過ごす時間と「らしさ」の追求をめぐる人類学的研究―
  • 大学硬式野球部におけるマネージャーのやりがい―メンバー間の贈与と社会関係に注目して―
  • ライブハウスに続く「音楽の小道」―UMBERで日々経験され生産されるライブ・イベントとしての音楽
  • 応援団でいることの「楽しさ」―浜松北高等学校・元応援団の語りからの分析―
  • 大学生ダイバーが「一人前」になるということ―ダイビングクラブ「海人会」の語りからの考察―
  • 私の世界を創るために他者と繋がるということ―コスプレイヤーのコスプレ実践と語りに着目して―
  • 好きを纏う―個人と絵柄の関係に見る現代タトゥーカルチャーの様相―
  • 「憧れのおねえさん」を目指して―島田市少年少女合唱団の子どもたちが歌い続ける理由―

【2020年度】

  • 美しい川に育てる―興津川非出資漁業協同組合の活動―
  • アンティークショップを経営するということ
  • なぜ読み聞かせをするのか―絵本のエージェンシーに注目して―
  • 聖地化するサウナにおける居場所作り

【2019年度】

  • 異種との暮らしを選ぶ人々
  • 「静大育ち」をつくるということ
  • 民泊ホストが得る豊かさとは何か
  • 離島におけるカトリック女性信徒のソーシャルキャピタル―鹿児島県奄美市の教会を例に―
  • 海をめぐる人の営み―静岡県伊東市富戸を例に―
大学名
テーマ

【2022年度】

  • 我が国のキャッシュレス化に関する一考察ー地域通貨の可能性を中心にー
  • 紛争ダイヤモンド問題と解決に向けた取り組みーコンゴ民主共和国を事例にー
  • 日本におけるペンテコスタリズムの展開と実態ー日本アッセンブリーズ・オブ・ゴッド教団 A 教会を事例にー
  • 漫画の文化的価値について
  • ディズニーヴィランズの変遷にみる文化相対主義
  • 北欧神話における巨人像
  • 日本の昔話の中の老人
  • 美術史における天使の姿形と意味の変遷
  • 東アジアの神話における英雄像
  • 民話からみた現代に生きる蛇
  • 「忍者」とは何者か―日本と海外の漫画・アニメーションからみる忍者ー
  • タトゥーの寛容と現代社会
  • アイヌ文化を活用した観光と多文化共生の関連
  • 鬼の概念の変遷
  • 騎馬遊牧民の特徴──スキタイと匈奴──
  • エコカーはエコなのか
  • 同調圧力が強くなる原因:「いい子」意識や一体感から考える
  • 現代日本に生きるカトリック信者~「ロゴスアルファ」への参加を通して
  • 多様性を認めるとは:日本社会における「性の多様性」の理解の課題
  • 化粧と私たち
  • 現代人の死生観は社会問題にどのように関わるのか
  • 現代の若者はなぜ「昭和」にノスタルジアを感じるのか
  • 若者が音楽に求めるもの―日本に おけるファンの形―
  • 人は何を求めてコンビニエンスストアに入るのか
  • 声優のアイドル化現象について
  • 宗教から考える同性愛―フィリピンと欧米諸国の比較を中心に―
  • ベトナムのカオダイ教の政教関係-先天派とミン・チョン・ダオ派を中心に-
  • インターンシップとキャリア形成の関連性-日本を中心に-
  • インド系移民間のカースト制に対する意識の変化について―アメリカの事例を中心に―
  • フィリピンの貧困者はなぜ明るく前向きなのかに関する考察~文化と宗教に注目して~
  • 現代におけるオートバイ文化について
  • 大衆の自動車文化の形成
  • 台湾女性の就労と少子化の関係ー日本との比較ー
  • オタクではない人から見たオタクに対する見方及びオタク自身の意識の変化について
  • 日本における婚姻のあり方と意識の変化について-結婚難時代に対する提案-
  • 地域社会の現状と地域活性化の取り組み
  • 戦後社会の歴史観と外的影響
  • 望まない妊娠―赤ちゃんポスト等の今後を考える―
  • 地方アニメ制作会社の躍進
  • アートの島―現代アートを通じた直島のつながり―
  • 闘鶏について
  • インカ帝国の政治経済
  • インカ帝国の崩壊とインディオのキリスト教化
大学名
筑波大学卒業論文(2016年~2018年)
テーマ

【2018年度】

  • 個人の意志から捉える墓の断絶と継承の諸相 ―被災2年後の中国地方小都市における現在を事例にして―
  • 伝統行事の継承にかかわる知識生産の取り組み ―長野県上伊那郡箕輪町南小河内の「おさんやり」行事を事例に―
  • 民俗芸能の継承と伝承母体の拡大 ―愛媛県大洲市「青島の盆踊り」をめぐる島民と島外から集う人々の実践―
  • 新規住民の増加を背景とする町会における「つながり」の維持についての民俗学的研究 ―新宿区若松町を事例に―
  • 性にまつわる女性の企み ―日本における性教育NPO法人の事例から―
  • 趣味を通じた人間関係の創出とその役割についての民俗学的考察 ―SFファンの会を事例に―
  • つづらを中心としたものと人間関係
  • 村落祭祀の継承における自治組織・神役組織の相互の役割の現在 ―沖縄県南城市奥武島のニンカジリーを事例に―
  • 伝統工芸の技術の修得過程と伝達・継承 ―加賀友禅作家を事例に―
  • 撞舞における鳶職集団内の協働 ―茨城県龍ヶ崎市を事例に―
  • 東京近郊の酒蔵における現代への適応
  • 泣き相撲の役割と子どもを見る主体・見せる主体 ―岩手県花巻市東和町三熊野神社を例に―
  • 死者としてのペット ―ペット葬のフィールドワークを通じて―

【2017年度】

  • 縄文時代における磨製石斧の意味 ―諏訪地域周辺における出土資料の分析を中心に―
  • 移住者と受け入れ農村の関係から見る過疎地域活性化の課題 -大分県中津市耶馬渓町下郷地区を事例に-
  • 福来みかんの利用にみる地域資源活用 -茨城県筑波山麓を事例に-
  • 祭を運営する人々の取り組みとその変化、継承 -慶徳稲荷神社御田植祭を事例として-
  • 「野の学問」としての市民団体とその意義 -流山市立博物館友の会を事例に-
  • 難民を制度として利用する者 -人類学的考察
  • 三味線製造における「伝統」と「変革」の認識 -新素材を導入する皮張り職人を事例に-
  • 多文化社会のなかで生きるということ ~モントリオールの日系人・新移民の日常的実践を事例に-
  • トウヤ制の継承における引き継ぎ資料の意義 -出雲市大社町北荒木の9年回りの祷屋開きを事例に-
  • 民話を語る現代的意義 -複数の民話の会と語り手を事例に-
  • 持続可能な祭礼の継承 -愛媛県今治市菊間町種部落例大祭を事例に-
  • 醸造の人類学:フィリピン・セブ島の伝統酒「トゥバ」をめぐる生産と消費の動態に関する考察
  • 寺と檀信徒の関係と講
  • 現代コミュニティとしてのエクレシア:筑波学園教会を事例に
  • 自然という文化と自然ではない文化をめぐる人類学的研究 -自然栽培野菜の流通における美的価値の獲得について-

【2016年度】

  • メディア・アートの創発とポリティクスをめぐるエスノグラフィ―
  • ウミウの捕獲における知識-茨城県日立市の事例にみる人と動物の関わり-
  • 支援によって形成される『自立』 ~ひきこもり支援NPOの事例から~
  • 偉人顕彰を担う小学校 -東広島市立郷田小学校の児童劇を事例に-
  • 祭礼の現状と継承への動き -和歌山県田辺市田辺祭から-
  • 創造された「祭礼」はいかに継承されるのか -香川県三豊市仁尾町の竜まつりを事例に-
  • 人形供養祭開催の意義 -人形の町岩槻を事例として-
  • 現代における芸能の場と役割の多様化-福島県いわき市内郷綴町におけるじゃんがら念仏踊りを事例に-
  • 棚田農家のこだわりと米の価値-三条市下田地区の「北五百川の棚田」を中心に-
  • 島の踊りをめぐる外の期待と内の葛藤-姫島村盆踊りの観光化-
  • 人と動物とのかかわり -養豚場における人と動物の関わりと肉と人との関わり-
  • 自分たちの踊りの創造と展開に見る地域性-前橋市だんべえ踊りの20年を事例に-
  • 針灸・あん摩技法の習得過程 -正統性を身につける-
  • 台湾朝市場の人類学的研究
  • 自ら獲得する子ども~居場所サポートクラブROBEにおける教育実践と遊びから見る子どもの性向獲得について~
大学名
熊本大学卒業論文(2020年~2022年)
テーマ

【2022年度】

  • eスポーツに関する人類学的研究――遊びとなりわい――
  • 「個」をめぐる人類学的考察
  • ホモセクシャル・クローゼットを描く――性的マイノリティの生きる技法に関する人類学的考察――
  • フードロスに関する人類学的研究――熊本大学生協を事例として――

【2021年度】

  • コムニタス論から見る装い
  • 熊本大学寄宿舎の民族誌的研究
  • 食とスポーツの人類学的考察ーーお相撲さんはなぜふくよかなのかーー
  • カザフスタンの「オラルマン」に関する人類学的研究日系ブラジル人との比較

【2020年度】

  • ペット葬儀の民族誌
大学名
東京大学卒業論文(2020年~2022年)
テーマ

【2022年度】

  • 「遊び」に内在する「力」の考察
  • 「沖縄」の誕生
  • 生成の植物人類学
  • 科学技術の日常化をいかに問うか
  • 「生きづらさ」を乗り越えるには
  • 多文化共生を見つめなおす

【2021年度】

  • 「在日」差別の描かれ方と語り方
  • 日本社会における売買春
  • 結婚活動における女性が求めるものの変化
  • 東京ディズニーシーのゲストが創り変える新しい”ディズニーらしさ”
  • 仮想空間上の人格
  • 「視られ」ながら支え、プレイするチアリーダーを捉える
  • トキと人
  • 畜産の再発見
  • 蛇神と諏訪信仰
  • 亥の子唄の地域差から考える行事の伝播と受容
  • 在日インドネシア人のアイデンティティ
  • Navigating Contradictory Worlds
  • ヒジュラを生きる
  • 現代日本の若者の移行

【2020年度】

  • 薬物依存症からの回復に関する人類学的考察
  • 北アイルランドの壁に関する人類学的考察
  • Education in the Field of Development
  • ホームヘルパーとケアラーである家族の関係性
  • 「いじり」コミュニケーションの実相と課題
  • 死者の日から読み解くメキシコ人死生観
  • 腐女子という生き方 日本におけるボディ・ポジティブ
大学名
島根大学卒業論文(2010年~2012年)
テーマ

【2012年度】

  • 「民俗芸能とその伝承の現場:石見神楽の視点から」
  • 「古事記編纂1300年事業から見る「ふるさと観光」」
  • 「葬祭業者の苦悩:グリーフケアと葬祭業者」
  • 「山口昌男の思想を辿る:トリックスター論を手掛かりに」
  • 「健常者・障害者間の対等なコミュニケーション:健聴者とろう者を通じて」
  • 「富むことの是認と制約:日本の昔話にみえる富の獲得」
  • 「非血縁の人々が家族になる過程:そこからみえる家族の本質とは」
  • 「SNS利用から読み解くデジタルネイティブ世代のコミュニケーション」
  • 「かわいいはつくれるのか:美人観から見る現代女性」

【2011年度】

  • 「コミュニケーションにおける酒のあり方の再考」
  • 「科学者が作られているとき」
  • 「身体加工からみる男性脱毛の意味合いについて」
  • 「銭湯が持つ非日常と付加価値」
  • 「異界と人とのつながり」
  • 「開発実施者の視点から見た開発援助」
  • 「自分らしさ」の可能性」
  • 「化粧の低年齢化の問題視について」

【2010年度】

  • 「現代スポーツヒーロー・ヒロインのメディア表象」
  • 「「学校の怪談」:1990年代と現在」
  • 「ロボットが社会にもたらす可能性についての一考察」
  • 「変化する情勢とBLの関係」
大学名
テーマ

【2022年度】

  • 北の宿り木—Bar&Cafe LANP における相互行為
  • 月経のエスノグラフィー ―人々はなぜためらうのか―
  • 「のき」がひらくもうひとつの共同性-上田市の市民活動にみる相互扶助とアナーキズム-
  • プライドパレードをつくる人のエスノグラフィー-さっぽろレインボープライド実行委員会を事例に-
  • 人物記念館研究 ~伝える場所~
  • 国策の下で「対話する」ということ ——高レベル放射性廃棄物の最終処分場建設に関わる地域の営みから——
  • 人とヒグマが生きる街
  • 『妙夢』を核とした空間の秩序 ―札幌駅ウエストアベニューにおける人々の行動―
  • かくれがゲームカフェのエスノグラフィー
  • 「肉」が後押しする狩猟行為―北海道における狩猟実践を通して―
  • ⼈⽣における修⾏体験―曹洞宗僧侶4⼈のライフストーリーから再構築する本⼭修⾏ー

【2021年度】

  • 鼻と口を覆うということ ー新型コロナウィルス感染症流行下におけるマスク着用のエスノグラフィーー
  • 盲ろう者と過ごす場所
  • 現代における遠州秋葉信仰の様相
  • 現代短歌の人類学

【2020年度】

  • 人が集う場所 スターバックスコーヒー店から考えるサードプレイスとは
  • アイヌ語テ・アタアランギの実践
  • 「赤と黒」の応援者たち ープロサッカーチーム・コンサドーレ札幌への応援が織り成すサポーターの関係性ー
  • 「ハーフ」のエスノグラフィー ー4名のライフストーリーよりー
  • 学生自治寮という共同体 ー北海道大学恵迪寮における共同生活と自治ー
  • 「援助」「開発」「発展」の新たな形 ー滝川市の農業技術協力活動とモザンビーク・プロサバンナ事業を例にー
  • 平取町に息づく「義経伝説」 ー北海道平取町「義経伝説」伝承の歴史と今

文化人類学のテーマ例 – 大学院生

次に、日本の大学院で文化人類学を学んでいる人のテーマを大学別にまとめます!

大学名
テーマ

【2020年度】

  • ナイジェリアの初等教育の現状と課題―人類学的貢献の検討
  • 音を「見る」人々―ブラインドサッカーについての文化人類学的考察
  • グアテマラの一都市を生きる女性のライフヒストリー
  • 日本におけるムスリム女性の人類学的研究-東北地方の事例から
  • 日本における台湾料理とは何か―仙台市内の台湾料理店を事例とし

【2019年度】

  • 中国の宗親会に関する文化人類学的研究―山西河曲苗氏宗親会を例として―
  • 現代中国における結婚についての文化人類学的考察―都市部の若者を中心に―
  • 他者の記憶を語り継ぐ―被爆体験伝承者の文化人類学的考察
  • 「現代アート」が映し出すもの-魅了され、魅了する人々の文化人類学的研究
  • 日本の恋愛に関する文化人類学的研究
  • ネパール グルン族に関する文化人類学的研究―Bernard Pignede著 ‘The Gurung’の翻訳を通じて―

【2018年度】

  • 漁撈信仰の文化人類学的研究―気仙沼地方の事例から―
  • 日本人の男性性に関する文化人類学的研究―仙台市の「おやじの会」を事例として
  • 「エスニック雑貨」の文化人類学的研究
大学名
千葉大学修士論文(2019年~2021年)
テーマ

【2021年度】

  • 『内モンゴル東部地域における農耕と食生活―モンゴルアムの消費と生産に着目して―』
  • 『高齢者の関係性と自立をめぐって―蘇州市バーチャル老人ホームの事例から―』
  • 『Being at Home on the Riverbank─The Homeless, Pelted Stone, and Trash Matters─』
  • 『「今、ここ」を肯定する─フリースクールという日常的実践─』

【2020年度】

  • 『千葉県八街市における離婚の人口人類学的分析』

【2019年度】

  • 『規範、実践、食生活 日本のジャイナ教徒在家信者における実践と共同性』
大学名
筑波大学修士論文(2019年~2021年)
テーマ

【2021年度】

  • 現代沖縄における土帝君信仰―村落祭祀の記録と実践―
  • 現代における武州御嶽信仰の変容―神社・職業的宗教者・崇敬者の動態に注目して―
  • 祭礼の担い手としての外国人―群馬県大泉町の大泉まつりを事例に―

【2020年度】

  • シマの自治はいかに維持されてきたか―沖縄県南城市奥武島における運営体制の変遷と動揺―
  • 都市の街道で生き抜く露天商タンファーンについての人類学的考察―中国武漢市のG区を例として―
  • 中国都市部における葬儀サービスと葬儀の再編―寧波市における葬儀業、葬儀改革との関わりを事例として―
  • 現代農村における祖先祭祀の儀礼とその変容―茨城県阿見町における盆行事を事例として―

【2019年度】

  • 「もの」と「人」との相互規定に見る都市祭礼 ―秋田県「角館のおまつり」における造り物と作り手から―
  • 旧領支配地域における神葬祭をめぐる歴史と現在 ―群馬県多野郡神流町を事例に
  • レジリエントな災害対応と観光についての人類学的研究 ―熊本県阿蘇地域の事例から―
  • 「障害者であること」がかたちづくられ、ゆらぐ女子会
大学名
テーマ

【2021年度】

  • 昆虫食の民族誌――雲南省と長野県の事例を中心に――
  • 南九州における狩猟実態――鳥獣供養に関する民族誌的考察――
大学名
東京大学修士論文(2020年~2022年)
テーマ

【2022年度】

  • インドネシアにおける「中華の宗教」の模索
  • 広州「アフリカ系」ビジネスを支える多重移民ネットワーク-新たな視座に基づく考察
  • 「ゴトン・ロヨン」再考
  • 入浴習慣と公衆浴場の変化に関する一考察 ―1950年代以降の東京都板橋区を中心に
  • フィールドワーカーとしての藤森照信―「いま・ここを歩く」都市経験に向かって
  • 「真の市民」に対する異なる想像―21世紀のインド、アッサムをめぐる市民権論争を中心に

【2021年度】

  • <生物学を用いたアート>への人類学的接近-Neri OxmanとSymbioticAの事例を中心に
  • ちがいながらつながっていくーセクシュアリティの「名乗り」をめぐる「女性」たちの葛藤から
  • 現代パキスタンにおける名誉殺人-多元化する立場の葛藤と対話の可能性
  • 人類学的貨幣論からみたデジタル貨幣-ケニアと中国深センの事例から
  • 愛情と暴力の絡み合いーインドにおけるドメスティック・バイオレンスの事例から
  • Living with Medical Uncertainty: Re-examining Controversies on Maruyama Vaccine from STS Perspective

【2020年度】

  • 「原住民工芸」をつくる: 現代における台湾原住民の文化継承をめぐる考察
  • 覚せい剤の共生成: 中毒をめぐる科学技術・社会秩序・身体経験
  • Co-becoming Beautiful: Femininity, Affect and Hope in Contemporary China
  • アイヌ口頭伝承の語りとミメーシス: 物語にみる悪神(ウェンカムイ)と和人(シサム)のふるまい
  • 防災実践とはなにか
  • 「地上天国」と植物たち: 秀明自然農法に関するイメージの人類学的考察の試み
  • 文化創造を通じた「真正性」の模索: 金沢の工芸観光を事例とした人類学的考察
  • 現代中国における農村発展の変化についての一考察: 中国山東省の「合村併居」を事例として
  • 家、建築、生きること: 住居の人類学再考、「ヴァナキュラー」を手がかりとして
大学名
テーマ

【2022年度】

  • サウナで人類学する ―「ととのう」とは何か?―
  • ともに⽣きるという「資源管理」 ⼩川原湖シジミ漁の漁業活動の過程から⾒た⼈間−環境関係の考察
  • 昆虫採集のフェティシズム ―西表島のマルバネクワガタ採集を事例に―
  • The Elementary Forms of Punk Life: Reimagining “Collective Effervescence,” Post-COVID 19

【2021年度】

  • 自然栽培が織りなすケアの場:農福連携を行う生活介護・就労継続支援B型事業所のエスノグラフィー
  • フィンランドの樹木とともに生きる世界 : 死者のカルシッコに見る「エラマ」 の物語
  • 標本を「所有」する ー「標本」の所有的関係の人類学ー
  • 身体経験としての狩猟 ー北海道斜里町の狩猟実践を通じてー
  • コロナ禍にアマビエを象る ー北海道の作り手の事例を中心にー

【2020年度】

  • 17~18世紀のロシア側探検家・研究者から見たカムチャツカの先住民族 ークリル人を中心にー
  • 「オイヌ様をめぐる人類学」 武蔵御嶽神社の狼信仰に関するエスノグラフィー

文化人類学のテーマ例 – 海外の学生

続いて、海外の大学/大学院で文化人類学を学んでいる人のテーマを大学別にまとめます!

大学名
テーマ
  • “A Future Continuously Present: Everyday Economics in Greece”
  • “A House of Music: The Hindustani Musician and the Crafting of Traditions”
  • “Diminishing Returns: An Anthropological Study of Iraqis in the UK”
  • “Difficult Music: An Ethnography of Listening for the Avant-Garde in Tokyo”
  • “Resigned Urbanization: Migration, Dwelling, and Freedom in Contemporary China”
  • “Monumentality and Social Transformation at Late Bronze I Phlamoudhi-Vounar
  • “The Essence of the Inka: An Interdisciplinary Investigation of the Saqsawaman Landscape”
  • ““I Can Manage”: The Measure and the Meaning of Daily Life Among the Elderly of Washington Heights in New York City”
  • “Desiring Modernity: Family Planning Among Palestinians in Northern Israel”
大学名
テーマ
  • Navigating A ‘Knotty Affair’: The Women of Rastafari using Reggae as a Site for Lyrical Resistance
  • Creatives and Developers: Regeneration and development in inner city Birmingham.
  • Northern Ireland’s Fragile Peace: How Sectarianism Continues to Define Identities, and the Pace of Change Within the Good Friday Agreement Generation
  • Conforming to Beauty: Anxieties and Aspirations amongst young women in the UK
  • Exclusion, Inequality and Segregation in São Paulo: Middle Class Attitudes and Urban Poor Resistance
  • Between Nigeria and Italy: Female Experiences of Migration
  • In the Shadow of the Palm: Green Imperialism and Indonesian Palm Oil
  • The experiences of Ghanaian musicians in the ‘world music’ industry.
  • Identity, marginality, nationalism: a perspective on the identities and marginality of Malay women in the Thai south.
  • Class, Covid 19 & White-Collar Work: Scales of Privilege in Professional Industries
  • The True Cost of Crude Oil in the Niger Delta: MOSOP and the Ogoni
  • Studying a Migrant Community: An Ethnographic Study of the Role of the Family, Religion and Social Media in Birmingham’s Polish Community.
  • “This is my island. I own it”: An exploration of how ‘native’ Londoners and Lebanese migrants shape their ‘native’ and ‘non-native’ identities, and how factors such as Brexit have influenced their conceptions of ‘home’
  • Double Lives, Secrets, and Identities: An ethnographic perspective on socio- cultural tensions faced by British South Asian Youth
  • An Intersectional Analysis of the Marginalisation of Black women in Social Justice Movements in the United States of America
  • Narratives of The Displaced: Identity Formation Among Second-Generation Iranians Living in the UK
  • Nation and Narrative: Decolonising Memory and the Remaking of Belgium
大学名
テーマ
  • Weaving the threads of home : food, homemaking, and everyday stories of belonging inside Crystal Mall
  • An outside insider : Longji Zhuang Ecomuseum with the distinct “1+10 Guangxi model”
  • Textiles and the slow fashion movement : creating community through cloth
  • Transnational consumption of Japanese popular culture : the case of anime and cosplay subculture
  • LINCing language to critical multiculturalism : pursuing translingual pedagogies in English instruction for newcomers to Canada
  • Healing in the anthropause : reclamation, resacralization and anti-vaccination in Aotearoa/New Zealand
  • Two sides of everydayness : suffering from foreignness (shou yang zui) and affirmations via hugging among senior Chinese women in Vancouver’s Downtown Eastside
  • Why biomedicine needs an ecological theory of the body
  • Bigfoot, atmosphere, and storytelling in Harrison Hot Springs’ Sasquatch Museum
  • Seoul’s gay districts : space, place, and identity
  • An 11,000 year fire history of a coastal temperate rainforest in Prince Rupert Harbour, British Columbia
  • Telling the story, together : Indigenous knowledge(s) and decolonizing environmental conservation at Ocean Wise (the Vancouver Aquarium)
大学名
テーマ
  • Forest insects, personhood and the environment: Harurwa (edible stinkbugs) and conservation in south-eastern Zimbabwe
  • Fragile yet unbreaking : an ethnographic exploration into young people’s entangled experiences of traditional healing and HIV
  • Growing together: exploring the politics of knowing and conserving (bio) diversity in a small conservancy in Cape Town
  • Heritage and change : the implementation of fishing policy in Kassiesbaai, South Africa, 2007
  • As long as they don’t bury me here : social relations of poverty in a Southern African shantytown
  • Seeking solidarities: a feminist analysis of the discourses on solidarity between activists interested in transforming masculinities
  • Children on the move : experiences of children living in a temporary relocation camp in Cape Town, South Africa.
  • Should community health workers be incorporated in to South Africa’s new National Health System? : a case study investigating the roles of community health workers, and illustrating the attitudes of residents to local healthcare services in an inform
文化人類学や気になる本をコスパよく!
Kindle Unlimited 30日間無料体験はこちらから
Audible 無料体験はこちらから
学生はPrime Studentが神コスパ!
Prime Student 6カ月無料体験はこちらから

文化人類学のテーマ例 – ChatGPT

最後に、少しネタではありますが(笑) ChatGPTにも文化人類学のテーマを聞いてみたので紹介します!

肌感ですが、ChatGPTは概念的な議論が多い気がします(事例研究的なワードはなさそう)

Q
文化人類学の王道の卒論テーマを10個箇条書きで教えて
テーマ
  • 「文化の変遷と社会的変革:現代都市における伝統と現代性の対立」
  • 「ジェンダーと文化:女性の権利と役割の再定義」
  • 「共同体のアイデンティティ:文化的継承とグローバル化の影響」
  • 「宗教と社会:信仰体系の変容と社会的結びつき」
  • 「言語と文化の相互関係:方言の消失と文化の多様性」
  • 「食文化の変遷:グローバル化と伝統的な食習慣の衝突」
  • 「祭りとパフォーマンス:祝祭行事の意義と現代社会への影響」
  • 「芸術と文化表現:伝統的な芸術形式と現代の表現手法の交差点」
  • 「マイノリティと文化:文化的アイデンティティと社会的包摂のダイナミクス」
  • 「環境と文化:持続可能性と伝統的な知識の保護との関係」
Q
文化人類学のユニークな卒論テーマを10個箇条書きで教えて
テーマ
  • 「サイバーカルチャーと仮想共同体:オンライン世界における文化の形成と変容」
  • 「異文化間のユーモア:笑いの文化的意味と異文化間のコミュニケーション」
  • 「身体とパフォーマンス:身体表現と文化的アイデンティティの関係」
  • 「文化的遺産の再生:伝統芸能の復興と現代社会への影響」
  • 「音楽の社会的役割:音楽文化の変遷と社会的結びつきの探求」
  • 「モノの文化人類学:消費社会におけるモノの象徴性と文化的意味」
  • 「地球規模の移動と文化変容:移民と国際交流の影響」
  • 「スポーツと文化:スポーツの社会的意味と文化的価値の分析」
  • 「メディアと文化:メディアの普及と文化的変容の相互関係」
  • 「未開発地域の文化と持続可能な開発:伝統的な知恵と現代の開発アプローチの調和」
Q
文化人類学の日本に関連する卒論テーマを10個箇条書きで教えて
テーマ
  • 「和食の文化的意義と国際的普及:日本の食文化の変遷とグローバルな影響」
  • 「神道と現代社会:伝統的信仰と現代価値観の融合と対立」
  • 「和服の象徴性と現代のファッション:着物の文化的再評価と現代社会への影響」
  • 「武道と日本のアイデンティティ:武術の文化的価値と現代の社会的役割」
  • 「和座と和室の空間文化:伝統的な日本の住まい方と現代のライフスタイルの変容」
  • 「漫画とアニメーションの社会的影響:日本のポップカルチャーの海外への拡散と受容」
  • 「花道の美学と花の文化:生け花の文化的意味と現代の花の利用形態」
  • 「温泉文化の変遷と観光業:日本の温泉地の歴史的背景と現代の観光の影響」
  • 「地域の祭りとコミュニティ:日本の祭りの文化的意味と地域社会への関与」
  • 「震災と復興の文化人類学:東日本大震災の文化的影響と被災地の再建プロセス」
Q
文化人類学の世界に関連する卒論テーマを10個箇条書きで教えて
テーマ
  • 「文化の借用と権力関係:グローバル化された世界における文化的な取り込みのダイナミクス」
  • 「トランスナショナルなポピュラーカルチャー:地域の文化実践に与えるグローバルなメディアとエンターテイメントの影響」
  • 「遺産保護と観光業:経済的発展と文化的無形の保存のバランス」
  • 「異文化間のコミュニケーションと誤解:異文化間の相互作用における文化的な壁と効果的な戦略の分析」
  • 「グローバル化と若者文化:地域における若者のアイデンティティ形成に与えるグローバルなトレンドの影響の探求」
  • 「環境活動と先住民の知識:持続可能な開発における伝統的な知識の役割の検討」
  • 「食文化の文化遺産:料理の伝統、正統性、商品化についての探究」
  • 「アイデンティティの芸術的表現:現代アーティストと文化的・社会的問題への関与」
  • 「博物館と表象:グローバルな機関における文化的な遺物の展示と解釈の批判的分析」
  • 「デジタル人類学:技術が文化的実践やアイデンティティ形成に与える役割の考察」
Q
文化人類学のコロナに関連する卒論テーマを10個箇条書きで教えて
テーマ
  • 「パンデミックと文化的変容:COVID-19の社会と文化への影響の分析」
  • 「社会的距離とコミュニケーション:パンデミック下の社会的相互作用と文化的調整」
  • 「ホームオフィスと働き方の変容:パンデミックがもたらす労働文化の変化と影響」
  • 「医療文化と感染症対策:パンデミックにおける医療プラクティスと文化的な側面の考察」
  • 「教育とオンライン学習:パンデミック下での教育文化と技術の相互作用」
  • 「ワーケーションと地域社会:パンデミックがもたらす労働と観光の関係の変化」
  • 「イベントキャンセルと祭りの変容:パンデミック下でのイベント文化と社会的結びつきの再評価」
  • 「マスク文化と身体表現:パンデミック下でのマスクの象徴性と社会的意味の変化」
  • 「コミュニティの回復と支援:パンデミックにおける地域の結束と相互支援の文化的な側面の分析」
  • 「パンデミックとメンタルヘルス:コロナ禍がもたらす心理的な影響と文化的な対応策の研究」
Q
文化人類学のChatGPTに関連する卒論テーマを10個箇条書きで教えて
テーマ
  • 「人工知能と文化の相互作用:ChatGPTなどのAI技術が文化人類学に与える影響の探求」
  • 「デジタルコミュニケーションと文化変容:オンラインプラットフォームの普及と文化的アイデンティティの変化」
  • 「バーチャルコミュニティと社会的結びつき:オンライン共同体の文化的実践と社会関係の研究」
  • 「文化的デジタルアーカイブ:デジタル技術を活用した文化的遺産の保存とアクセスの研究」
  • 「AIと文化の表現:AIが文化的表現や創造活動に与える影響と可能性の探求」
  • 「ソーシャルメディアと文化的変容:SNSの普及と文化的価値観の変化の関係性の分析」
  • 「AIエスニグラフィー:ChatGPTなどのAI技術を活用した民族誌研究の可能性と課題」
  • 「AIと文化的多様性:AIのバイアスや偏見が文化的多様性に与える影響の考察」
  • 「AIとインターカルチュラルコミュニケーション:AI技術の利用による異文化間の相互理解の促進の可能性」
  • 「AIと文化人類学の方法論:AI技術を活用した文化人類学研究の方法論的考察」
Q
応用人類学に関連する卒論テーマを10個箇条書きで教えて
テーマ
  • 「人道支援と文化的適応:国際援助の実践と現地文化との調和」
  • 「開発プロジェクトと地域の持続可能性:地域のニーズと文化的背景を考慮した開発アプローチの探求」
  • 「教育と社会変革:地域の教育システムと文化的要素を考慮した教育政策の評価」
  • 「健康と文化:伝統的な医療知識と現代医療システムの統合に関する研究」
  • 「紛争と和解:コミュニティの復興と和解プロセスにおける文化的介入の分析」
  • 「地域の環境保護と持続可能な資源管理:地域の文化的信念と環境保全の関係の研究」
  • 「移民とアイデンティティ:移民コミュニティの文化的アイデンティティ形成と社会的統合の探求」
  • 「ジェンダーと社会変革:女性の権利とジェンダー平等の促進に向けた文化的な介入の評価」
  • 「都市化と社会的変容:都市開発プロジェクトの文化的影響と地域コミュニティの対応の研究」
  • 「災害と復興:災害復興プロセスにおける文化的要素と地域の回復力の分析」

さいごに

いかがでしょうか?

皆様のお役に立てれば幸いです!

文化人類学関連の記事は他にもありますので、興味のある方は是非以下の記事も合わせてご覧ください!

タイトルとURLをコピーしました